東雲キャナルコートCODAN

内見速報:申込は見送り。でも「ここ、好き」が多かった。

湾岸の巨大ストック、東雲キャナルコートCODANを内見。今回は申込まで至らずだったものの、ここに住みたい気持ちは強めという手応え。次回に繋げるため、良かった点/気になった点をフラットに整理しておく。

ここが刺さった(3つ)

1) 大規模ゆえの“生活インフラの強さ”

敷地内〜徒歩圏にスーパーやドラッグ、ベーカリー、保育・医療・公園といった日常の施設が密「暮らしが敷地で完結する日」が多いのは、忙しい人ほど効く。

2) 遊歩道と運河の“余白”

運河沿いのプロムナード、広い歩道、車と人の動線分離。静けさ×広さの体感が都心寄りでは貴重。朝の散歩と夜のクールダウンが習慣化しやすい。

3) 間取りの“伸びしろ”

CODANらしいワイドスパン/可動間仕切りの住戸があり、家族構成や在宅ワークに合わせてレイアウトを替えやすい。家具計画が立てやすいのは大きな加点。

気になったこと(現地メモ)

  • 風の抜け/眺望の個体差:棟・階・向きで差が大きい。低層は前面離隔の確認が必須。
  • 共用動線の長さ:大規模ゆえにエントランス→住戸までが長い棟・位置も。日常の“秒数”で効くポイント、エレベーターも気持ちゆっくり。
  • 夜の人通りのムラ:敷地内は穏やかだが、運河沿いは時間帯で人の少なさが目立つ区画あり。帰路のルートを要確認。
  • 築年の経年差:専有・共用ともにリフォーム/補修の有無で印象が分かれる。個体選びが重要。

エリアと動線(ここが実は強い)

  • 鉄道:りんかい線「東雲」から品川・渋谷方面へ直結。有楽町線「豊洲」も徒歩圏次第で利用可=都心東西の往来が軽い。
  • バス:晴海・有明・門前仲町・日本橋方面の路線が使える区画も。電車混雑時のセーフティネット。
  • 買物:大型スーパー、ホームセンタ系、コンビニ複数。まとめ買いと日々の補充を使い分けやすい。
  • 公園・水辺:キャナルプロムナード、近隣の河川敷・緑地。走る/歩く/子ども遊びの受け皿が広い。

物件概要(CODAN共通イメージ)

名称 東雲キャナルコートCODAN(UR賃貸/複数街区・大規模)
構成 多棟構成/中層〜高層混在/外廊下中心(棟により内廊下あり)
住戸 1LDK〜3LDK中心、ワイドスパン・可動間仕切り採用住戸あり リノベーション住戸多数
設備(代表) オートロック/宅配ボックス/駐輪・駐車(棟別)/24Hごみ出し(運用は棟規約による)
周辺 大型スーパー・ドラッグ・飲食・保育・医療・公園が徒歩圏に集積

次回内見チェックリスト

  • 時間帯ノイズ:朝・夕・夜で5分静音テスト(窓開閉・バルコニー・寝室)。
  • 前面離隔と視線:レースで過ごせるか、夜の逆透け具合、向かいの窓距離。
  • 動線の秒数測定:「門→EV→住戸」「住戸→ごみ置場」「住戸→駐輪場」を歩数と秒で計測。
  • エレベーター待ち:朝7〜8時台の滞留有無(大規模あるある)。
  • 風の通り:2方向窓の実効風速(紙一枚テストで可)。
  • 通信:キャリア電波/光回線の提供可否・最大速度。

住戸オプションの考え方

優先したい人は

  • 眺望・光:中層以上×南東〜東向き、ワイドスパン
  • 静けさ:運河側/車道から離れた区画
  • 在宅ワーク:可動間仕切りで“個室化”できるタイプ

コスト重視なら

  • 低〜中層×前面建物ありでも採光確保できる棟・位置を狙うが吉
  • 動線が短い棟位置(門・EV近接)で“暮らしの時短”を稼ぐ

免責

本記事は現地内見の所感メモです。仕様・運用・空室の有無は棟・号室・時期により異なります。最新条件は一次情報(管理窓口・募集図面)をご確認ください。徒歩分数は80m=1分換算。▲ページ上部へ